【予約優先・保険取扱・土日OK 】福島県伊達市 たなごころ接骨院のホームページ。当院は機械に頼らない手技治療の接骨院です。

たなごころ接骨院

お知らせ

ホーム > お知らせ

交通事故治療

通事故後の「むちうち」、放っておくと大変なことに!接骨院での治療をおすすめする理由

交通事故に遭ってしまった後、「たいしたことないだろう」「少し様子を見よう」と安易に考えていませんか?

事故直後は痛みや違和感がなくても、数日〜数週間経ってから首の痛み、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれ、肩こりなどの症状が現れることが多々あります。

これらは「むちうち症(頸椎捻挫)」の典型的な症状です。

むちうち症は、交通事故の衝撃で首や背骨がS字状にしなることで、筋肉や靭帯、関節などを損傷してしまう状態です。レントゲンには異常が写らないことも多く、そのために「気のせい」「たいしたことない」と見過ごされがちです。

しかし、適切な治療を受けずに放置すると、痛みが慢性化したり、後遺症として残ってしまったりするリスクが高まります。

交通事故治療で接骨院を選ぶメリット

1. 専門的な施術が受けられる

接骨院は、骨折や脱臼、打撲、捻挫といったケガの専門家です。むちうち症のようなレントゲンに写りにくい損傷に対しても、手技療法や物理療法などを組み合わせ、一人ひとりの症状に合わせたきめ細やかな治療を行うことができます。

2. 自賠責保険が適用できる

交通事故の治療には、自賠責保険が適用されます。患者様の窓口負担は原則0円です。

※自賠責保険の適用には、いくつかの条件があります。まずはご相談ください。

3. 待ち時間が少なく、通いやすい

病院とは異なり、予約優先制の接骨院も多く、待ち時間が少ないのが特徴です。仕事帰りや家事の合間など、ご自身の都合に合わせて通院しやすいため、治療を中断することなく最後までしっかりとケアができます。

4. 事故後の手続きもサポート

「何をしたらいいのか分からない」という方にも安心していただけるよう、保険会社とのやり取りや、各種手続きについて丁寧にご説明し、サポートいたします。

まずは病院で診断を受けましょう

交通事故に遭ったら、まずは警察に届け出をし、医療機関(整形外科など)で医師の診断を受けることが最も重要です。

その上で、「接骨院でも治療できる」ということを知っておいてください。

8月24日はお休みになります。

8月24日、日曜日は諸事情のためお休みになります。

よろしくお願いいたします。

ギックリ腰…夏なのに( ゚Д゚)

え?夏なのにギックリ腰?意外と多い夏のギックリ腰に要注意!

「ギックリ腰」と聞くと、寒さで体が縮こまる冬のイメージが強いかもしれません。しかし、実は夏にもギックリ腰は多発しています。

「まさか、この暑い時期に…」と思っているあなた。その油断が、突然の激痛を招くかもしれません。

なぜ夏にギックリ腰が増えるの?

夏には、ギックリ腰を引き起こしやすい特有の原因が潜んでいます。

1. エアコンによる「体の冷え」

屋外の猛暑と、冷房の効いた室内との気温差は、想像以上に体に負担をかけます。特に腰回りは冷えやすく、筋肉が硬直してしまいます。硬くなった筋肉は柔軟性を失い、ちょっとした動きで「ピキッ!」と痛みが走る原因となります。

2. 水分不足による「筋肉の硬直」

暑さで汗をたくさんかく夏は、自覚がないまま「隠れ脱水」に陥りがちです。筋肉の約75%は水分でできており、水分が不足すると筋肉が硬くなり、伸縮性が失われます。柔軟性を失った筋肉は、腰への負担に耐えきれなくなり、損傷しやすくなります。

3. 疲労の蓄積

寝苦しい夜が続いたり、夏バテで食欲が落ちたりすると、体全体の回復力が低下します。疲労が蓄積した状態では、筋肉の緊張も高まり、腰への負担をうまく分散させることができません。その結果、日常の何気ない動作でもギックリ腰につながることがあります。

ギックリ腰になってしまったら…

突然の腰の激痛に襲われたら、まずは無理をせず安静にすることが第一です。

  1. 楽な姿勢で安静にする 仰向けで膝を立てたり、横向きでエビのように少し体を丸めたりするなど、痛みのない楽な姿勢で横になりましょう。
  2. 炎症を抑える 患部に湿布を貼ったり、冷やしたタオルなどでアイシングしたりして、炎症を抑えます。
  3. 早めに接骨院へ相談 痛みが落ち着いても、「もう大丈夫だろう」と放置するのは危険です。根本的な原因(体の歪み、筋肉のバランスの悪さなど)を改善しないと、ギックリ腰を繰り返す可能性が高まります。

たなごころ接骨院では、ギックリ腰の原因を特定し、手技療法や電気療法などで痛みを取り除くとともに、再発を防ぐための根本的なケアを行います。

夏のレジャーや仕事を楽しむためにも、ギックリ腰の痛みから解放され、再発しない体づくりを目指しましょう。何か少しでも違和感があれば、お気軽にご相談ください。

夏休み中にケガを治そう!!

夏休み、お子さんのスポーツ障害を放っておかないで!

夏休みは部活動やスポーツの練習に熱が入る時期ですね。しかし、その分ケガやスポーツ障害も増えやすくなります。

「練習を休むとレギュラーから外されるかも」「これくらい大丈夫だろう」と無理をさせていませんか?

特にお子さんの場合、成長期の体は骨や筋肉がまだ十分に発達しておらず、大人よりもデリケートです。軽視していると、将来にわたって影響が残るような大きな障害につながることもあります。

以下のような症状が見られたら、すぐに練習を中断して接骨院に相談しましょう。

  • 「なんとなく痛い」「違和感がある」と本人が訴える
  • 特定の動作(ボールを投げる、走る、ジャンプする、など)をした時に痛がる
  • 練習後に痛みが強くなる
  • 安静にしていても痛む
  • 左右の体のバランスが崩れているように見える

たなごころ接骨院がお手伝いできること

当院では、お子さん一人ひとりの体の状態やスポーツの種目に合わせた施術を行います。

  • 丁寧な問診と検査 痛みの原因がどこにあるのかを特定します。
  • 手技療法や物理療法 痛みや炎症を抑え、早期回復を目指します。
  • 再発防止のためのアドバイス 正しい体の使い方やストレッチ、テーピングの方法などを指導し、ケガをしにくい体づくりをサポートします。

夏休みは、痛みを抱えたまま練習を続けるのではなく、体のケアをする絶好の機会です。

何か不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

お盆休み

8月12日から15日はお休みになります。

よろしくお願いいたします。

接骨院はどんな時に行けば良いのかな?

「この症状で接骨院に行っていいのかな?」迷った時のタイミング、教えます!

「肩が凝ってるけど、そのうち治るかな」「腰が痛いけど、寝れば大丈夫かな?」 多くの方が、体に不調を感じても「こんなことで接骨院に行っていいのかな?」と迷ったり、我慢してしまったりするのではないでしょうか。

実は、症状が軽いうちから当院で適切なケアを受けることが、悪化を防ぎ、早期回復への一番の近道なんです! 今回は、どんな時に接骨院に行くべきなのか、具体的なタイミングについてお話しします。

まず知っておきたい!接骨院で診る症状とは?

接骨院(整骨院)は、柔道整復師という国家資格を持つ専門家が、**骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)**といった、骨・関節・筋肉・靭帯のケガに対して施術を行う場所です。

もちろん、急なケガだけでなく、下記のような慢性的な痛みや不調も得意としています。

  • 肩こり・首の痛み
  • 腰痛(ぎっくり腰含む)
  • 膝の痛み
  • 股関節の痛み
  • 手足のしびれ
  • 体の歪み
  • 姿勢の改善
  • スポーツによる痛みやパフォーマンス向上
  • 交通事故によるケガ(むちうちなど)
  • 産後の骨盤ケア

「これって接骨院?」迷った時の受診タイミング

では、具体的にどんなタイミングで接骨院を訪れるのが良いのでしょうか?

1. 急な痛みやケガが発生した時(できるだけ早く!)

  • ぎっくり腰になった: 急に腰がズキッと痛み、動かせなくなった。
  • 寝違えて首が回らない: 朝起きたら首が痛くて動かせない。
  • 足を捻ってしまった(捻挫): 段差でつまずいて足首を捻り、腫れてきた。
  • スポーツ中に肉離れを起こした: 運動中に太ももやふくらはぎに強い痛みを感じた。
  • 転んで体を強く打った(打撲): どこかにぶつけて、痛みや腫れが出ている。

これらの症状は、放置すると悪化したり、回復が長引いたりする可能性があります。特に、患部が腫れている、熱を持っている、激しい痛みで動かせないといった場合は、できるだけ早くご来院ください。応急処置や適切な初期対応が、その後の回復に大きく影響します。

2. 慢性的な痛みや不調が続く時

  • 何週間も肩こりや首の痛みが続いている: マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう。
  • 毎日のように腰が重い・だるい: 長時間座っていると腰が辛い。
  • 膝や股関節がギシギシする、違和感がある: 階段の上り下りや立ち上がる時に痛みを感じる。
  • 原因不明の体のダルさや疲労感が抜けない: 十分寝ているはずなのに体が重い。
  • 手足のしびれが気になる: 特に寝起きや同じ姿勢を続けた時にしびれる。

慢性的な症状は、姿勢の歪みや血行不良、自律神経の乱れなど、様々な原因が複雑に絡み合っていることが多いです。接骨院では、根本的な原因を見つけ出し、手技や物理療法、運動療法などを組み合わせてアプローチし、痛みの軽減だけでなく、再発しにくい体作りを目指します。

3. 体のバランスや姿勢が気になる時

  • 姿勢が悪いと周りから言われる: 猫背や反り腰が気になる。
  • 体の左右差を感じる: 片方の肩だけ凝る、カバンがいつも同じ方にずり落ちるなど。
  • 産後の骨盤の開きが気になる: 産後、体型が戻りにくい、腰痛がある。

痛みはなくても、体の歪みや姿勢の崩れは、将来的な不調の原因となる可能性があります。今のうちに体のバランスを整えることで、将来の不調を予防することができます。

4. スポーツのパフォーマンスを上げたい時、ケガの予防をしたい時

  • 特定の動作で体がスムーズに動かない: パフォーマンスの伸び悩みを感じている。
  • ケガが多くて困っている: 再発を防ぎたい、予防したい。

体の歪みや筋肉のアンバランスは、スポーツパフォーマンスの低下やケガのリスクを高めます。接骨院では、体の使い方を分析し、バランスを整えることで、パフォーマンス向上とケガ予防をサポートします。

迷ったら、まずはご相談を!

「こんな症状で来ていいのかな?」と迷われたら、まずは一度当院にご相談ください。丁寧な問診と検査で、現在の体の状態を詳しく確認し、最適な施術プランをご提案させていただきます。

痛みや不調を我慢し続けるのは、心身にとって大きな負担です。早期のケアで、快適な毎日を取り戻しましょう!

夏バテしないために( ;∀;)

猛暑を乗り切る!夏バテには接骨院が強い味方?!

うだるような暑さが続く日本の夏、体のだるさや食欲不振、寝不足に悩まされていませんか? それ、もしかしたら「夏バテ」かもしれません!

「夏バテで接骨院?」と意外に思われるかもしれませんが、実は接骨院は夏バテ対策にとても有効なんです。今回は、夏バテの原因と、接骨院でできるアプローチについてご紹介します。

なぜ夏バテになるの?主な原因をチェック!

夏バテの主な原因は、以下の3つが挙げられます。

  1. 自律神経の乱れ: 猛暑の屋外と冷房の効いた室内を行き来することで、体温調節を担う自律神経が混乱し、バランスを崩してしまいます。
  2. 水分・ミネラル不足: 大量の汗をかくことで、体に必要な水分やミネラルが失われ、脱水症状や電解質異常を引き起こしやすくなります。
  3. 胃腸機能の低下: 暑さで食欲が落ちたり、冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷え、消化吸収の働きが鈍くなります。
  4. 睡眠不足: 寝苦しさからぐっすり眠れず、疲労が蓄積しやすくなります。

これらの要因が重なることで、全身の倦怠感や疲労感、頭痛、めまい、食欲不振といった夏バテ特有の症状が現れるのです。


接骨院で夏バテ対策?!その効果とは

「夏バテで体がだるい、でもどこに行けば…」そんな時にこそ、接骨院の出番です! 接骨院では、体の状態を根本から整えることで、夏バテの予防・改善をサポートします。

1. 自律神経のバランスを整える

夏バテの大きな原因となる自律神経の乱れに対し、接骨院では以下のようなアプローチを行います。

  • 骨盤・背骨の調整: 体の土台である骨盤や背骨の歪みを整えることで、神経の流れをスムーズにし、自律神経のバランスを正常に導きます。これにより、体温調節機能が向上し、暑さへの適応力を高めます。
  • 首や肩周りのケア: 冷房の効いた部屋で首や肩が冷え固まると、自律神経にも悪影響が出やすくなります。手技やストレッチで血行を促し、リラックス効果を高めます。

2. 血行促進と疲労回復を促す

  • 手技療法・整体: 固まった筋肉をほぐし、骨格の歪みを整えることで、全身の血行を促進します。血流が改善されると、体内に溜まった老廃物が排出されやすくなり、疲労回復が早まります。だるさや重さが和らぐのを実感できるでしょう。
  • 物理療法: 温熱療法や電気療法などを用いて、筋肉の緊張を和らげ、血流をさらに促進します。

3. 胃腸機能をサポートする

  • お腹周りの優しい施術: 胃腸の不調は、夏バテの代表的な症状の一つです。お腹周りの筋肉や筋膜を優しくほぐすことで、内臓の働きを活性化させ、消化吸収能力の向上を促します。食欲不振の改善にも繋がります。

4. 姿勢改善で体質強化

  • 姿勢矯正: 猫背や前かがみなどの悪い姿勢は、呼吸を浅くし、血行不良や自律神経の乱れにも繋がります。骨盤や背骨を正しい位置に戻すことで、深い呼吸ができるようになり、体の巡りが良くなります。結果として、夏バテしにくい、丈夫な体質へと変化していきます。

夏バテ知らずの体で、夏を思いっきり楽しもう!

夏バテは「仕方ない」と諦めずに、早めのケアが大切です。

「なんだか体がだるいな」「食欲がないな」と感じたら、ぜひ一度、たなごころ接骨院にご相談ください。あなたの体の状態に合わせて、最適な施術と生活習慣のアドバイスで、今年の夏を元気に乗り切るお手伝いをさせていただきます。

なんとなく・・・ を放置しないで( ゚Д゚)

「なんか調子悪いな…」その体の不調、接骨院が解決の糸口になるかも!

「最近、どうも体の調子が良くない…」「なんだかだるい」「肩こりがひどくて頭まで痛い」「腰が重い」といった、はっきりしないけれど不快な体の不調に悩まされていませんか? 病院に行くほどではないけれど、毎日どこかに違和感がある。そんな状態を放置していませんか?

実は、その「なんとなくの不調」こそ、接骨院がお力になれることが多いんです。今回は、よくある体の不調の原因と、接骨院でできることについてお話しします。

「なんとなく不調」の正体は?よくある原因

明確な病気ではないけれど感じる体の不調には、様々な原因が考えられます。

  1. 姿勢の歪み: スマートフォンやパソコンの長時間使用、座りっぱなしの生活などで、無意識のうちに猫背になったり、骨盤が歪んだりしていませんか? 姿勢の歪みは、首、肩、腰など特定の部位に負担をかけ、凝りや痛みの原因になります。
  2. 血行不良: デスクワークや運動不足、冷えなどで血の巡りが悪くなると、筋肉に必要な酸素や栄養が届かず、老廃物が蓄積しやすくなります。これが、肩こり、腰痛、むくみ、冷えといった症状に繋がります。
  3. 自律神経の乱れ: ストレス、睡眠不足、不規則な生活、季節の変わり目、そして冷房と外気の温度差など、現代社会には自律神経を乱す要因がたくさん。自律神経のバランスが崩れると、だるさ、めまい、頭痛、不眠、胃腸の不調など、全身に様々な症状が現れます。
  4. 筋肉の使いすぎ・使いなさすぎ: 特定の動作を繰り返すことで筋肉に負担がかかったり、逆に運動不足で筋肉が衰えたりすることで、体がバランスを崩し、痛みやだるさの原因となることがあります。
  5. 内臓疲労: 暴飲暴食や不規則な食事、ストレスなどで内臓が疲れてしまうと、全身のだるさや、関連する部位(例えば、肝臓の疲れが肩こりに繋がることも)に不調が出ることがあります。

接骨院でできる「なんとなく不調」へのアプローチ

たなごころ接骨院は、骨や関節、筋肉、腱、靭帯といった運動器の専門家です。レントゲンには写らないような、体の歪みや筋肉のバランスの崩れ、血行不良などを専門的な視点から見つけ出し、改善へと導きます。

1. 丁寧なカウンセリングと検査で原因を特定

「いつから、どんな時に、どんな症状が出るのか」を詳しくお伺いし、触診や体の動きのチェックを通して、あなたの不調の根本原因を探します。例えば、肩こりだと思っていたら、実は骨盤の歪みが原因だった、ということも少なくありません。

2. 体の歪みを整え、バランスを改善

  • 手技療法・整体: 骨盤や背骨の歪みを調整し、正しい姿勢を取り戻すことで、体に均等に負担がかかるようにします。これにより、特定の部位に集中していたストレスが軽減され、痛みや凝りが和らぎます。
  • 筋肉のバランス調整: 固まっている筋肉は緩め、弱っている筋肉には簡単な運動指導を行うことで、体の使い方を改善し、再発しにくい体作りを目指します。

3. 血行促進と疲労回復をサポート

  • 物理療法: 電気療法や温熱療法などを用いて、深部の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。血の巡りが良くなることで、酸素や栄養が細胞に行き渡り、老廃物の排出が促され、全身のだるさや疲労感が軽減されます。

4. 日常生活のアドバイスとセルフケア指導

施術で体の状態が良くなっても、日常生活の癖が戻れば不調も再発しやすくなります。当院では、正しい姿勢の意識の仕方、簡単なストレッチ、適切な水分補給や食事のアドバイスなど、ご自宅でできるセルフケアもしっかりと指導させていただきます。

「なんとなく」を放置しないで!

「こんなことで接骨院に行っていいのかな?」と迷われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。体の不調は、放置すると慢性化したり、他の部位に影響を及ぼしたりすることもあります。

「どこに行っても良くならない」「何が原因かわからない」といったお悩みも、ぜひ当院にご相談ください。体のプロとして、皆さんの健康な毎日をサポートするため、全力でお手伝いさせていただきます。

元気な体で、毎日をもっと楽しみましょう!

7月大好評フットマッサージのご案内☆

こんにちは。

伊達市にあるたなごころ接骨院です。

 

『7月限定キャンペーン』

暑いし外出するの疲れるし…と、足の疲れ、放置していませんか?

暑さとじめじめした夏の暑さ

この時期、意外と多いのが、『足のだるさ』や『足のむくみ』『重だるさ』のお悩みです。

気温の変化や冷房の冷え(冷房ないと死亡行為ですが笑)、長時間の立ち仕事や歩き疲れが原因になっていることも。

 

そんな方に、たなごころのフットマッサージはいかがでしょうか?

フットマッサージ40分(太もも後面~ふくらはぎ)→→¥3200

フット専用クリームを使用し、足裏・膝裏リンパもすっきり流せます☆強めがご希望の方も◎

足元が整うと、ぐっと軽やかになりますよ!

 

通院中ではない方◎初めての方も安心して受けることが可能です◎

通院中の方は、スタッフにお声かけください。

みなさまのご予約をお待ちしております。

 

 

産後骨盤矯正

産後の骨盤ケア、いつから始めるのがベスト?

新しい命の誕生、おめでとうございます! 赤ちゃんとの生活は喜びにあふれる一方で、ご自身の体調の変化に戸惑うママも少なくないのではないでしょうか? 特に「産後の骨盤」は、多くの方が気にされるポイントです。

「産後骨盤矯正っていつから始めたらいいの?」「どんなことをするの?」といった疑問をお持ちのあなたへ。今回は、産後の骨盤ケアについて、接骨院の視点から詳しくお伝えします。

産後の骨盤、なぜケアが必要なの?

妊娠中、ママの体は赤ちゃんを育むために大きく変化します。特に出産に備え、リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周りの関節や靭帯が緩みます。これは赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようにするための大切な変化なのですが、出産後も骨盤が緩んだままだと、様々な不調を引き起こす可能性があります。

例えば、

  • 腰痛や股関節痛
  • 体型の変化(お腹周りやヒップのたるみ)
  • 冷え性やむくみ
  • 姿勢の悪化

これらは、骨盤の歪みや開きが原因となっていることが少なくありません。

産後骨盤矯正、いつから始めるのが効果的?

多くの方が気にされるのが「いつから始めればいいのか」という点です。当院では、一般的に産後1ヶ月健診で問題がなければ、産後2ヶ月頃からのスタートをおすすめしています。

ただし、これはあくまで目安です。

  • 産後の経過は人それぞれ:お産の方法(自然分娩か帝王切開か)、体力、体調などによって、適切な開始時期は異なります。
  • 無理は禁物:産後は体がデリケートな時期です。焦らず、ご自身の体と相談しながら進めることが大切です。

当院では、施術前にしっかりとカウンセリングを行い、お一人おひとりの状態に合わせて最適なプランをご提案させていただきますので、ご安心ください。

接骨院で行う「産後骨盤矯正」とは?

「骨盤矯正」と聞くと、ボキボキするイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。当院の産後骨盤矯正は、体に負担の少ないソフトな施術を心がけています。

具体的には、

  1. 丁寧なカウンセリングと検査:現在の症状やお悩みを詳しくお伺いし、骨盤の状態や全身のバランスを丁寧にチェックします。
  2. 手技による調整:緩んだ骨盤を正しい位置に戻し、周囲の筋肉のバランスを整えていきます。
  3. 自宅でできるケアのアドバイス:日常生活での注意点や、簡単なストレッチ、エクササイズなどもお伝えし、良い状態を維持できるようサポートします。

施術回数や期間は、骨盤の状態や目標によって異なりますが、まずは数回続けていただくことで、変化を実感される方が多いです。

産後骨盤矯正は、ママ自身の心と体のために

産後の体は、想像以上にダメージを受けています。赤ちゃんのお世話で忙しい毎日ですが、ご自身の体を労わる時間も大切にしてください。

産後骨盤矯正は、単に骨盤を整えるだけでなく、心身のリフレッシュにも繋がります。「体の調子が良いと、育児ももっと楽しくなる!」というお声をたくさんいただいています。

もし、産後の体の不調でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。ママと赤ちゃんが笑顔で過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。

1 / 1612345...10...最後 »

最近の投稿

月別投稿一覧

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

たなごころ接骨院
〒960-0452
福島県伊達市中志和田44-2

024-572-5565受付 10:00~20:00 休診日 水曜日・祝日