LINEで予約
予約やご相談はLINEが簡単ですので、ご利用ください(^-^)
https://lin.ee/n0mMOVy
腕が痛い( ;∀;)
腕の痛みの主な原因
腕の痛みは、肩から手首、指先に至るまで様々な部位で発生します。その原因は多岐にわたりますが、接骨院で多く見られるのは以下のようなケースです。
-
使いすぎ(オーバーユース):
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎): テニスなどのスポーツで腕を酷使する方に多いですが、家事や仕事で手首をよく使う方にも見られます。肘の外側に痛みがでます。
- ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎): ゴルフのスイングなどで肘の内側に負担がかかり、痛みがでます。
- 腱鞘炎(けんしょうえん): 手首や指を使いすぎることにより、腱を覆う腱鞘に炎症が起こるものです。特に、親指を使う作業が多い方に多い「ドケルバン病」などが代表的です。
- 二の腕の痛み: スポーツや重いものを持つなど、上腕二頭筋や上腕三頭筋の使いすぎで痛みが発生することがあります。
-
姿勢の歪み・不良姿勢:
- 猫背や巻き肩: 姿勢が悪く、肩が内側に巻いているような状態だと、首から肩、腕にかけての筋肉に負担がかかり、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
- デスクワークやスマートフォンの使いすぎ: 長時間同じ姿勢でパソコン作業やスマホを操作することで、首や肩、腕の筋肉が緊張し、血行不良になることで痛みが起こりやすくなります。
-
肩関節周辺の問題:
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎): 肩の関節に炎症が起こり、腕を動かした際に強い痛みや可動域の制限が出ます。腕を上げる、回すといった動作が困難になります。
- 腱板損傷: 肩を動かす腱(腱板)が損傷することで、腕を動かす際に痛みが出ます。
-
神経の圧迫や損傷:
- 頸椎症性神経根症: 首の骨(頸椎)の変形などにより、腕に伸びる神経が圧迫され、痛みやしびれが出ることがあります。
- 胸郭出口症候群: 首から腕にかけて走る神経や血管が、首の付け根(胸郭出口)で圧迫されることで、腕や手のしびれ、だるさ、痛みなどが生じます。
-
その他:
- 外傷: 転倒などによる打撲、捻挫、骨折など。
たなごころ接骨院での治療法
当院では、腕の痛みの原因を特定し、その症状に合わせた様々なアプローチを行います。
- 問診・検査: 痛みの部位、時期、誘因、強さなどを詳しく聞き取り、徒手検査で痛みの原因となる筋肉や関節、神経の状態を調べます。
- 手技療法:
- マッサージ・指圧: 硬くなった筋肉や筋膜をほぐし、血行を促進することで痛みを和らげます。
- 筋膜リリース: 筋肉を包む筋膜の癒着を剥がすことで、筋肉の柔軟性を高め、痛みを軽減します。
- ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることで痛みを予防・改善します。
- 物理療法:
- 電気療法(ハイボルト、干渉波など): 痛みを伝える神経の興奮を抑えたり、血行を促進して痛みの軽減や治癒促進を図ります。
- 温熱療法・冷却療法: 炎症が強い場合は冷却、慢性的な痛みには温熱で血行促進を図ります。
- 骨格矯正・姿勢改善:
- 骨盤矯正・猫背矯正: 全身のバランスを整えることで、肩や腕への負担を軽減し、痛みの根本改善を目指します。
- テーピング: 患部を固定したり、筋肉の動きをサポートすることで、痛みを軽減し、回復を促進します。
- 運動療法・セルフケア指導: 再発防止のために、自宅でできるストレッチや筋力トレーニング、日常生活での注意点などを指導します。
腕の痛みは、放置すると慢性化したり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。もし腕の痛みでお悩みであれば、たなごころ接骨院に早めに相談することをおすすめします。
首が痛いのはなぜ??
-
不良姿勢(猫背、ストレートネック、スマホ首など)
- メカニズム: 人間の頭の重さは約4~6kgと言われており、この重い頭を首の骨(頚椎)と筋肉が支えています。しかし、長時間スマートフォンを見たり、パソコン作業をしたりする際に、頭が前に突き出たり、背中が丸まる猫背の姿勢になると、首にかかる負担が大幅に増加します。
- ストレートネック・スマホ首: 本来、S字カーブを描いている頚椎が、前傾姿勢によってまっすぐになってしまう状態を「ストレートネック」や「スマホ首」と呼びます。これにより、首の筋肉や椎間板に常に大きな負担がかかり、痛みやこり、さらには頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
- 影響: 筋肉の過緊張、血行不良、疲労物質の蓄積、神経の圧迫などにつながります。
-
筋肉の過緊張・疲労
- 原因: 長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用、悪い姿勢、精神的ストレス、睡眠不足、冷えなどが挙げられます。
- 症状: 肩こり、首のこり、首を動かした時の痛み、重だるさなど。
-
寝違え(ぎっくり首)
- 原因: 不自然な寝相や寝具が合わないこと、急な首の動きなどにより、首や肩の筋肉、靭帯などが一時的に損傷・炎症を起こした状態です。
- 症状: 朝起きたら急に首が痛くて動かせない、特定の方向に動かすと激痛が走るなど。
-
骨格の歪み
- 原因: 骨盤の歪みや背骨のズレなど、首以外の部分の歪みが、結果として首への負担を増大させ、痛みの原因となることがあります。常に同じ側に体重をかける癖や、片方の肩にだけカバンをかけるなども影響します。
-
自律神経の乱れ
- 原因: ストレスや不規則な生活習慣により自律神経のバランスが崩れると、筋肉の緊張が高まり、血行不良を引き起こしやすくなります。
- 症状: 首の痛みだけでなく、不眠、倦怠感、めまい、耳鳴りなどを伴うこともあります。
-
神経症状を伴う疾患
- 頚椎症性神経根症: 加齢や不良姿勢により、首の骨(頚椎)の変形や椎間板の変性が起こり、そこから枝分かれしている神経の根元(神経根)が圧迫されることで発生します。首の痛みだけでなく、肩から腕、指先にかけてのしびれや痛み、力の入りにくさ(筋力低下)が特徴です。多くの場合、片側に症状が出ます。
- 頚椎椎間板ヘルニア: 頚椎の間にある椎間板が飛び出し、脊髄や神経根を圧迫することで、首の痛みだけでなく、腕や手への激しい痛み、しびれ、麻痺などを引き起こすことがあります。
- 胸郭出口症候群: 首の付け根(胸郭出口)で神経や血管が圧迫されることで、首、肩、腕、手の痛みやしびれ、だるさなどが生じます。
- ※注意点: これらの神経症状が疑われる場合は、接骨院で対応できる範囲か、または専門医(整形外科など)の受診が必要かを判断してもらうことが重要です。
当院での首の痛みへのアプローチ
たなごころ接骨院では、首の痛みの原因を特定し、状態に合わせた施術を提供します。
- 問診・検査: 痛みの詳細な状況、日常生活、既往歴などを詳しく聞き取り、徒手検査や姿勢分析で原因を特定します。
- 手技療法:
- マッサージ・指圧: 硬くなった首や肩、背中の筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進します。
- 筋膜リリース: 筋肉を包む筋膜の癒着を剥がし、筋肉の柔軟性や可動域を改善します。
- ストレッチ: 緊張した筋肉を伸ばし、柔軟性を高めます。
- 骨格矯正・姿勢矯正:
- 頚椎矯正・猫背矯正: 歪んだ首の骨(頚椎)や背骨、骨盤を整えることで、頭の重さを適切に支え、首への負担を軽減し、根本的な姿勢の改善を目指します。
- スマホ首矯正: 前傾した頭の位置を正しい位置に戻し、首のS字カーブを取り戻すことを目指します。
- 物理療法:
- 電気療法(ハイボルト、干渉波など): 痛みを伝える神経の興奮を抑えたり、血行を促進することで、痛みの軽減や治癒促進を図ります。
- 温熱療法: 筋肉の緊張を和らげ、血行を改善します。
- セルフケア指導:
- ストレッチ指導: 自宅でできる首や肩のストレッチ方法を指導し、再発予防や症状の軽減を促します。
- 姿勢指導: デスクワークやスマートフォンの使用時の正しい姿勢、寝具選びなど、日常生活での注意点をアドバイスします。
首の痛みは放置すると慢性化したり、腕や手へのしびれなど、より深刻な症状に発展することもあります。ご自身の症状に合った施術をうけれますので、当院にご相談ください。
猫背、巻き肩、丸くなりたくない方へ
巻き肩・猫背が体に与える影響
- 首・肩こり、頭痛の慢性化: 肩が内側に巻き込むことで胸の筋肉が縮み、首や肩の筋肉が常に緊張状態になります。これにより、慢性的な肩こりや首の痛み、さらには血行不良による頭痛を引き起こすことがあります。
- 呼吸機能の低下: 猫背は胸部を圧迫するため、肺が十分に膨らむことができず、呼吸が浅くなります。これにより、体に取り込む酸素の量が減り、疲れやすさや集中力の低下、自律神経の乱れにつながることもあります。
- 自律神経の不調: 姿勢の歪みが自律神経のバランスを崩し、不眠、倦怠感、消化不良などの症状を引き起こすことがあります。
- 消化器系の不調: 猫背によって内臓が圧迫され、消化不良や胃の不快感が生じることもあります。
- 四十肩・五十肩、腕の痛み・しびれ: 肩関節の可動域が制限されたり、神経が圧迫されたりすることで、四十肩・五十肩のリスクが高まったり、腕や手のしびれ、痛みが発生したりすることがあります。
- 腰痛、反り腰: 猫背をカバーするために腰を反らせる姿勢(反り腰)になり、腰痛を引き起こすことがあります。また、骨盤の歪みにもつながります。
- 見た目の印象の悪化: 背中が丸まって老けて見える、顔が前に出て疲れて見える、自信がなさそうに見えるなど、他者からの印象にも悪影響を及ぼします。
接骨院での巻き肩・猫背の改善アプローチ
- 詳細なカウンセリングと姿勢チェック: まずは患者さんの姿勢の状態、痛みの有無、日常生活習慣などを詳しくヒアリングし、現在の姿勢がどうなっているか、どこが歪んでいるのかを丁寧にチェックします。
- 手技療法:
- 筋膜リリース・マッサージ: 縮こまった胸の筋肉(大胸筋、小胸筋など)や、硬くなった背中や肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋、菱形筋など)を丁寧にほぐし、柔軟性を取り戻します。
- 肩甲骨はがし: 肩甲骨の動きを良くすることで、巻き肩を改善しやすくなります。
- 骨格矯正(姿勢矯正):
- 背骨・骨盤矯正: 背骨や骨盤の歪みを調整し、体の軸を整えることで、自然と正しい姿勢が保てるように導きます。
- 巻き肩矯正: 肩関節の内旋(内捻じれ)を取り、肩甲骨の可動性を高める施術を行います。
- 物理療法:
- 電気療法(ハイボルトなど): 筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、痛みの軽減や治癒促進を図ります。
- EMS: 姿勢を支えるインナーマッスルの強化を目的として、EMS(Electrical Muscle Stimulation)を使用することもあります。
- 運動療法・セルフケア指導:
- ストレッチ指導: 自宅で継続できる簡単なストレッチ方法(胸を開くストレッチ、肩甲骨を寄せるストレッチなど)を指導します。
- 姿勢指導: 日常生活での正しい座り方、立ち方、歩き方、スマホやPCの使用姿勢などのアドバイスを行います。
- 筋力トレーニング: 良い姿勢を維持するために必要な体幹や背中の筋肉を強化するトレーニングを提案することもあります。
巻き肩や猫背は、継続的なアプローチで改善が期待できます。お悩みの場合は当院に相談を検討してみてください。
ハイボルト治療
たなごころ接骨院で良く使うハイボルトという物理療法の紹介です。
ハイボルトは、高電圧の電気刺激を体の深部に浸透させることで、痛みの軽減や治癒促進を図る電気治療器、およびそれを用いた治療法です。特に「痛み」に特化した治療として知られています。
ハイボルト治療の特徴と効果
- 痛みの即効性: 高電圧の刺激で神経の興奮を抑え、痛みを伝える信号を一時的に遮断する作用があるため、即効性が期待できます。ぎっくり腰や寝違え、捻挫などの急性の痛みにも効果的です。
- 炎症の軽減: 血行を促進し、炎症物質の排出を促すことで炎症を軽減する効果も期待できます。
- 筋肉や靭帯の修復促進: 深部の筋肉や靭帯などの軟部組織を刺激し、血液循環を促すことで、損傷箇所の早期回復が期待できます。
- 痛みの原因特定: ハイボルトを当てることで、痛みが緩和する部分が痛みの根本的な原因であると特定できる場合があります。
- 様々な症状への適用: 肩こり、腰痛、スポーツ障害(捻挫、肉離れなど)、坐骨神経痛、五十肩、顎関節症、偏頭痛、むち打ちなど、幅広い症状に用いられています。
- 短時間での施術: 1箇所につき1分程度の短時間で施術できるため、体への負担が少ないとされています。
- 自律神経の調整: 自律神経を整える効果も期待できるとする接骨院もあります。
6月22日はお休みになります
6月22日はお休みになります。
よろしくお願いいたします。
暑い( ;∀;)
スポーツでの怪我
パフォーマンス向上への近道!
スポーツを頑張る皆さん、練習中に痛みを感じたり、なかなかパフォーマンスが上がらないと悩んでいませんか?それはもしかしたらスポーツ障害かもしれません。適切なケアをせずに放置すると、症状が悪化し、大好きなスポーツを続けられなくなる可能性もあります。
スポーツ障害に特化した知識と技術
スポーツ障害は、一般的なケガとは異なり、スポーツ特有の体の使い方や負荷によって発生することが多いです。そのため、スポーツ障害に強い接骨院では、以下のような特徴があります。
- 専門的な知識: スポーツの種類ごとの体の使い方、発生しやすい障害、トレーニング方法に関する深い知識を持っています。
- 的確な診断: 痛みの原因を正確に特定するために、詳細な問診や触診、動作分析を行います。
- 適切な施術: 炎症を抑えるだけでなく、根本原因にアプローチし、体のバランスを整えたり、柔軟性や筋力を向上させる施術を行います。手技療法、電気療法、運動療法などを組み合わせたオーダーメイドの治療プランを提案します。
- 再発予防とパフォーマンス向上: 施術だけでなく、自宅でできるストレッチやトレーニング指導、フォーム改善のアドバイスなど、再発予防とパフォーマンス向上を見据えたサポートを提供します。
当院が選ばれる理由
当院は、スポーツ障害に特化した知識と豊富な経験を持つスタッフが、あなたのスポーツライフを全力でサポートします。
- スポーツ経験豊富な施術者: 施術者自身もスポーツ経験があるため、患者さんの悩みや状況に寄り添ったアドバイスが可能です。
- 最新の医療機器: 痛みの軽減や回復を早めるための最新の医療機器を導入しています。
- 丁寧なカウンセリング: 患者さんの話をじっくりと聞き、一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランを提案します。
- 練習復帰から再発予防までサポート: 症状の改善だけでなく、安全な練習復帰に向けたリハビリ指導や、再発を防ぐための体づくり、パフォーマンス向上のためのトレーニング指導まで一貫してサポートします。
- アスリートのサポート実績多数: 学生アスリートからプロアスリートまで、幅広い層のスポーツ選手をサポートしてきた実績があります。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 野球肩、野球肘
- テニス肘、ゴルフ肘
- ランナー膝、ジャンパー膝
- オスグッド・シュラッター病
- シンスプリント
- 足底筋膜炎
- アキレス腱炎
- 捻挫、肉離れが癖になっている
- 練習中にいつも同じ場所が痛くなる
- パフォーマンスが伸び悩んでいる
- 体の使い方がよくわからない
もし、これらの症状に心当たりがあれば、一人で悩まずにぜひ一度当院にご相談ください。
早期の受診が重要です!
スポーツ障害は、初期の段階で適切な処置を行うことが早期回復への鍵となります。痛みを我慢したり、自己流で対処しようとすると、症状が悪化するだけでなく、回復までの期間が長引いたり、後遺症が残る可能性もあります。
当院では、あなたの症状を丁寧に診察し、痛みの根本原因を突き止め、スポーツに安心して取り組める体づくりをサポートいたします。パフォーマンスを最大限に引き出し、スポーツを長く楽しむために、私たちと一緒に頑張りましょう!
ご予約やお問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
つらい腰痛 (院長が良くなるやつ)
腰痛でお悩みの方へ:接骨院での治療と改善への道
腰痛は、日常生活に大きな影響を与えるつらい症状です。日本人の多くが経験すると言われる腰痛ですが、その原因は様々で、適切な治療法を見つけることが改善への第一歩です。今回は、腰痛に悩むあなたが接骨院でどのような治療を受けられるのか、そして改善のためにできることは何かについてお話しします。
接骨院での腰痛治療
接骨院は、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった外傷の治療を専門とする施設ですが、腰痛の改善にも力を入れています。特に、日常生活での体の使い方や姿勢の悪さ、スポーツによる負荷などが原因で起こる腰痛に対して、以下のようなアプローチで治療を行います。
- 問診と検査: まず、あなたの腰痛がいつから、どのような時に、どのように痛むのかを詳しく伺います。体の動きや姿勢の検査を通じて、痛みの原因となっている筋肉や関節の状態を把握します。
- 手技療法(マッサージ、ストレッチ、関節調整など): 痛みの原因となっている筋肉の緊張を和らげたり、関節の動きを改善したりするために、柔道整復師による手技療法が行われます。個々の症状に合わせて、適切な施術が選びます。
- 物理療法: 電気治療(低周波、干渉波など)や温熱療法、超音波治療など、様々な物理療法機器を用いて、痛みの緩和や血行促進、組織の修復を促します。
- 運動療法・生活指導: 痛みが軽減してきたら、再発予防のためのストレッチや筋力トレーニングなどの運動指導が行われます。また、日常生活での正しい姿勢や体の使い方、腰に負担をかけない動作のアドバイスなども受けられます。
日常生活でできる腰痛対策
接骨院での治療と並行して、ご自身でも日常生活で腰痛対策を行うことが大切です。
- 正しい姿勢を意識する: 座る時も立つ時も、背筋を伸ばし、猫背にならないように意識しましょう。
- 適度な運動を取り入れる: ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
- 体を冷やさない: 腰を冷やすと痛みが悪化することがあります。腹巻やカイロなどで温めるのも効果的です。
- 同じ姿勢を長時間続けない: デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取り、体を動かしましょう。
- ストレスをためない: ストレスも腰痛の一因となることがあります。 リラックスできる時間を作り、ストレス解消に努めましょう。
腰痛は我慢せずに、症状の改善を得意としているたなごころ接骨院に相談しにお越しください(^-^)
接骨院での事故治療
【交通事故治療】他院からの転院・併院で接骨院を選ぶメリットとは?
交通事故に遭ってしまい、すでに病院で治療を受けている方もいらっしゃるかと思います。しかし、「なかなか症状が改善しない」「もっと集中的に治療を受けたい」と感じているなら、接骨院への転院や併院も有効な選択肢であることをご存知でしょうか?
今回は、すでに他の医療機関で治療中の方が、たなごころ接骨院のような接骨院へ転院・併院するメリットについて詳しくお伝えします。
1. 専門的な手技療法で根本改善を目指す
整形外科など病院での治療は、レントゲンやMRIなどの画像診断に基づき、投薬や湿布、電気治療などが中心となることが多いです。もちろん、診断や急性期の治療には非常に重要です。
しかし、接骨院では、手技による施術をメインに行います。
- 筋肉の深層部にアプローチ: 凝り固まった筋肉や、痛みを発している原因となる部位を、手技で丁寧にほぐしていきます。
- 骨格の歪み調整: 交通事故の衝撃で生じた体の歪みを整え、根本的な改善を目指します。
- 症状に合わせたオーダーメイド施術: 患者様一人ひとりの症状や体の状態に合わせて、施術内容を細かく調整します。
これにより、病院での治療だけでは取りきれなかった痛みや違和感にアプローチし、より早期の回復が期待できます。
2. 通院のしやすさで治療を継続しやすい
「仕事が終わるのが遅くて病院の診療時間に間に合わない」「週末にも通院したい」といったお悩みはありませんか?
接骨院は、病院と比較して以下のような通院のしやすさがあります。
- 診療時間が長い: 平日の夜遅くまで診療しているので、お仕事帰りでも立ち寄りやすいです。
- 土日祝も開院: 週末や祝日も開いているため、平日に時間が取れない方でも治療を継続しやすい。
- 予約で待ち時間がない: たなごころ接骨院では、予約で受診できるため、待ち時間がなく施術を受けることができます。
治療は継続することで効果が高まります。通いやすい環境が、回復への近道となります。
3. 交通事故治療の専門知識が豊富
接骨院は、むち打ち症をはじめとする交通事故による外傷の治療を専門としています。
- 症状の特性を理解: 交通事故による特有の症状や、事故後の体の変化を熟知しています。
- 自賠責保険に関する知識: 自賠責保険や任意保険の適用に関する手続きや相談にも対応できるため、安心して治療に専念できます。
- 適切なアドバイス: 事故後の生活指導や、リハビリテーションに関するアドバイスも行います。
保険会社とのやり取りや、治療費に関する不安など、交通事故にまつわる疑問や不安を解消しながら治療を進めることができます。
転院・併院は簡単!
「他の病院に通っているから転院は難しいのでは?」とご心配される必要はありません。
保険会社に連絡し、「接骨院での治療も希望する」旨を伝えるだけで、転院や併院は可能です。手続きは非常にスムーズに行うことができますので、ご安心ください。
もし、現在受けている治療に不安を感じていたり、もっと積極的に改善を目指したいとお考えであれば、ぜひ一度たなごころ接骨院にご相談ください。
私たちは、あなたの症状改善のために全力でサポートいたします。
むち打ち症
【交通事故後の痛み】むち打ち症の正しい知識と早期治療の重要性
交通事故に遭ってしまい、首の痛みや違和感を感じていませんか?それはもしかしたら「むち打ち症」かもしれません。
今回は、交通事故後の代表的な症状であるむち打ち症について、その原因や症状、そして何よりも大切な「早期治療の重要性」についてお伝えします。
むち打ち症とは?その原因と症状
むち打ち症は、交通事故などで外部からの強い衝撃により、首が鞭のようにしなることで、首の骨(頸椎)やその周囲の筋肉、靭帯、神経などが損傷を受ける状態を指します。正式名称は「頸部捻挫」といいます。
主な症状
- 首や肩の痛み、こり: 事故直後ではなく、数日経ってから症状が出始めることも少なくありません。
- 頭痛、めまい、吐き気: 自律神経の乱れからくる症状として現れることがあります。
- 手足のしびれ、だるさ: 神経が圧迫されることで、手足に症状が出ることもあります。
- 倦怠感、集中力の低下: 事故による精神的なストレスや、痛みが続くことによる全身の倦怠感もみられます。
これらの症状は、事故の衝撃の大きさや体質によって個人差があり、すぐに現れることもあれば、数日~数週間経ってから現れることもあります。
なぜ早期治療が重要なのか?
「たいしたことないだろう」と痛みを我慢したり、放置したりすることは大変危険です。むち打ち症は、早期に適切な治療を開始することが、後遺症を残さないために非常に重要です。
- 症状の悪化を防ぐ: 痛みや炎症を放置すると、慢性化したり、他の部位にまで症状が広がる可能性があります。
- 回復を早める: 早期に専門的な施術を受けることで、損傷した組織の回復を促し、早期の回復に繋がります。
- 後遺症のリスク軽減: 適切な治療を受けずにいると、しびれや慢性的な痛みが残る「後遺症」に悩まされる可能性が高まります。
- 保険適用に関わる問題: 交通事故の治療において、自賠責保険を適用するためには、事故との因果関係を明確にする必要があります。症状が出てから時間が経つと、その証明が難しくなる場合があります。
当院でのむち打ち治療
たなごころ接骨院では、むち打ち症でお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングと検査を行い、お一人お一人の症状に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。
- 手技療法: 固くなった筋肉をほぐし、関節の可動域を広げます。
- 物理療法: 電気療法や温熱療法などを組み合わせ、痛みの緩和と回復を促進します。
- 運動療法: 症状に合わせて、正しい姿勢や動きを身につけるための運動指導を行います。
交通事故後のむち打ち症は、見た目には分かりにくい症状だからこそ、専門家の適切な診断と早期の治療が不可欠です。
もし、あなたが交通事故に遭ってしまい、首の痛みや違和感を感じているのであれば、迷わず当院にご相談ください。