首が痛いのはなぜ??
-
不良姿勢(猫背、ストレートネック、スマホ首など)
- メカニズム: 人間の頭の重さは約4~6kgと言われており、この重い頭を首の骨(頚椎)と筋肉が支えています。しかし、長時間スマートフォンを見たり、パソコン作業をしたりする際に、頭が前に突き出たり、背中が丸まる猫背の姿勢になると、首にかかる負担が大幅に増加します。
- ストレートネック・スマホ首: 本来、S字カーブを描いている頚椎が、前傾姿勢によってまっすぐになってしまう状態を「ストレートネック」や「スマホ首」と呼びます。これにより、首の筋肉や椎間板に常に大きな負担がかかり、痛みやこり、さらには頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
- 影響: 筋肉の過緊張、血行不良、疲労物質の蓄積、神経の圧迫などにつながります。
-
筋肉の過緊張・疲労
- 原因: 長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用、悪い姿勢、精神的ストレス、睡眠不足、冷えなどが挙げられます。
- 症状: 肩こり、首のこり、首を動かした時の痛み、重だるさなど。
-
寝違え(ぎっくり首)
- 原因: 不自然な寝相や寝具が合わないこと、急な首の動きなどにより、首や肩の筋肉、靭帯などが一時的に損傷・炎症を起こした状態です。
- 症状: 朝起きたら急に首が痛くて動かせない、特定の方向に動かすと激痛が走るなど。
-
骨格の歪み
- 原因: 骨盤の歪みや背骨のズレなど、首以外の部分の歪みが、結果として首への負担を増大させ、痛みの原因となることがあります。常に同じ側に体重をかける癖や、片方の肩にだけカバンをかけるなども影響します。
-
自律神経の乱れ
- 原因: ストレスや不規則な生活習慣により自律神経のバランスが崩れると、筋肉の緊張が高まり、血行不良を引き起こしやすくなります。
- 症状: 首の痛みだけでなく、不眠、倦怠感、めまい、耳鳴りなどを伴うこともあります。
-
神経症状を伴う疾患
- 頚椎症性神経根症: 加齢や不良姿勢により、首の骨(頚椎)の変形や椎間板の変性が起こり、そこから枝分かれしている神経の根元(神経根)が圧迫されることで発生します。首の痛みだけでなく、肩から腕、指先にかけてのしびれや痛み、力の入りにくさ(筋力低下)が特徴です。多くの場合、片側に症状が出ます。
- 頚椎椎間板ヘルニア: 頚椎の間にある椎間板が飛び出し、脊髄や神経根を圧迫することで、首の痛みだけでなく、腕や手への激しい痛み、しびれ、麻痺などを引き起こすことがあります。
- 胸郭出口症候群: 首の付け根(胸郭出口)で神経や血管が圧迫されることで、首、肩、腕、手の痛みやしびれ、だるさなどが生じます。
- ※注意点: これらの神経症状が疑われる場合は、接骨院で対応できる範囲か、または専門医(整形外科など)の受診が必要かを判断してもらうことが重要です。
当院での首の痛みへのアプローチ
たなごころ接骨院では、首の痛みの原因を特定し、状態に合わせた施術を提供します。
- 問診・検査: 痛みの詳細な状況、日常生活、既往歴などを詳しく聞き取り、徒手検査や姿勢分析で原因を特定します。
- 手技療法:
- マッサージ・指圧: 硬くなった首や肩、背中の筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進します。
- 筋膜リリース: 筋肉を包む筋膜の癒着を剥がし、筋肉の柔軟性や可動域を改善します。
- ストレッチ: 緊張した筋肉を伸ばし、柔軟性を高めます。
- 骨格矯正・姿勢矯正:
- 頚椎矯正・猫背矯正: 歪んだ首の骨(頚椎)や背骨、骨盤を整えることで、頭の重さを適切に支え、首への負担を軽減し、根本的な姿勢の改善を目指します。
- スマホ首矯正: 前傾した頭の位置を正しい位置に戻し、首のS字カーブを取り戻すことを目指します。
- 物理療法:
- 電気療法(ハイボルト、干渉波など): 痛みを伝える神経の興奮を抑えたり、血行を促進することで、痛みの軽減や治癒促進を図ります。
- 温熱療法: 筋肉の緊張を和らげ、血行を改善します。
- セルフケア指導:
- ストレッチ指導: 自宅でできる首や肩のストレッチ方法を指導し、再発予防や症状の軽減を促します。
- 姿勢指導: デスクワークやスマートフォンの使用時の正しい姿勢、寝具選びなど、日常生活での注意点をアドバイスします。
首の痛みは放置すると慢性化したり、腕や手へのしびれなど、より深刻な症状に発展することもあります。ご自身の症状に合った施術をうけれますので、当院にご相談ください。